外付けHDDやSSDが切断と接続を繰り返す原因は“あれ”の不足だった!

私が仕事で使っているのはiMacです。

最近外付けHDDやSSDが急に切断される、いきなり接続されたりと不安定な状況が続いていました。

ずっと原因が分からず、再起動をしたりSMCリセットやPRAMクリアをしていました。

ストレスも限界を迎えようとした半年くらいたったとき、その原因が分かったんです。

その原因は“あれ”が不足していたんです。

それではご覧ください。

原因の発端は外付けSSDが切断と接続を繰り返した

そもそも、外付けHDDやSSDが接続を繰り返した発端は、まず外付けSSDが急に切れ始めたのがきかっけでした。

なんの予兆もなく急に切断されたので、たまたま切断されたのかと思ってUSBを抜き差ししたら読み込みました。

しかし、そこから1日に2~3回は切れるようになり、その度にUSBを抜き差ししていました。

ちなみに私の使っている外付けSSDはこれで、症状はなおるまでの半年間毎日起こりました。

最初はストレスでしたが、最終的には日課のようになって慣れてしました。

きっかけ① 新しく購入したUSB3.0ハブが使えない

今まで使っていたハブがUSB2.0しか対応していなかったので、新しくUSB3.0対応な下記のハブを買ってから外付けHDDが切断と接続を繰り返しはじめたんです。

そのハブがこちら。

  • USB ハブ RSHTECH 7ポート USB 3.0 Hub バスパワー

今はamazonでは販売していません。

このハブに新しくUSBを指すと外付けHDDが切断され、数秒でまた接続するんです。

意味不明ですよね。

7ポートもあるのに全部は使えず4ポートだけ使えました。

作業していると外付けHDDやSSDが急に切れたと思ったら数秒で接続。

この繰り返しが一番長く続きました。

きっかけ②Time Machineのバックアップができない

この症状もいきなり現れました。

MacのTime Machine機能は古いバックアップから削除してくれるのはもちろん、1日に数回自動でバックアップしてくれます。

そして古いバックアップは1週間に1回に集約してくれる優秀な機能。

これが使えないとなるとかなり不便。

バックアップが消えるのは仕方がないと初期化もしましたが駄目。

結局手動でコピーしてバックアップしていました。

あとあとわかっことですが、バックアップするには元のデータの2倍くらいの容量がないといけないそうです。

当時、Time Machineに使っていた外付けHDDの容量は4GBだったのですが、私のバックアップする容量は3GBを超えていました。

そりゃ無理ですね。

原因判明!外付けHDDやSSDが切断と接続を繰り返す原因は“あれ”の不足だった!

結論から言います。

“あれ”の不足とは“電力“だったんです。

私の使っていたiMacのスペックはこちら。

iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)
27 インチ Retina 5K ディスプレイ、4.0 GHz Intel クアッドコア Core i7、32 GB 1866 MHz DDR3L SDRAM、3 TB Fusion Drive、AMD Radeon R9 M390 (2 GB メモリ搭載)
電力消費 熱出力
待機中 CPU 最大稼働時 待機中 CPU 最大稼働時
63 W 240 W 215 BTU/h 819 BTU/h

Appleの公式ホームページからの引用です。

そしてだいたいですが、外付けHDDの消費電力がこちらのサイトに掲載されていたので参考にすると。

外付けHDD1つあたりだいたい100W。

2つで140W。

実際に私が付けていた外付けHDDやSSDは全部でなんと4つ

このうちACアダプタがついている外付けは1つだけ。

残りの3つはポータブルなのでACアダプタはついていません。

しかも最初に紹介した私が購入したUSB3.0ハブにもACアダプタが付いていません。

常時使っていたわけではありませんが、電力が足りなくなるわけですね。

単純計算で最大で約200W近くも外付けHDDやSSDで消費していたんです。

対応策とまとめ

結果的に対応策としては、新しく買ったACアダプタのないUSBハブはやめて、以前使っていたUSB2.0のハブに戻したら治りました。

かなり遅いですが。

Time Machineとして使っていた外付けHDDは容量が足りないので、あいかわらず手動でバックアップしています。

しかし外付けHDDやSSDが切断と接続を繰り返すことはなくなりました。

外付けHDDやSSDへのコピーはUSB2.0なのでかなり遅いですが、プチプチと切れるよりはマシです。

今度はACアダプタ付きのUSB3.0ハブを購入しようと思います。

そして外付けHDDはポータブルタイプも持ち運びがしやすいので便利ですが、私のように1日中デスクで仕事をする方は、ACアダプタ付きの外付けを購入するのをおすすめします。

こちらの記事も御覧ください。

デザインレイアウトのコツを理論的に解説!図を使って初心者にも分かりやすく!

雑記
サトシをフォローする
TONDEMO RIRON
error: Content is protected !!